岸辺のAlbum

teenstの日記

『医師のつくった「頭のよさ」テスト』読んだ

読んだ.
この本は良かったので,ちょっと人に教えたくないレベル.

手に取る機会があったら眺めてみるといいと思うし,
特に自分の特性がどうなってるのかテストするには,短期記憶が優れてないと立ち読みでは難しいと思うので,
ぜひ落ち着いた環境でテストしてみるといいと思う.

医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)

医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)





研究発表のためのスライドデザイン』という本を読んでいたら*1
「おわりに」で

一般的に「頭がいい」と言われる優秀な人は、三つの「認知特性」のうち、二つ以上が優れているケースが多いようです。

と書かれていた.

ここでいう「認知特性」とは,
1. 視覚
2. 聴覚
3. 言語
の三種類と書かれている.
この紹介で興味をもったので,図書館で借りて読んだ.


まず本の最初に,認知特性のテストがある.
上記に書いた3種類の認知特性のうち,さらに6種類のタイプに分かれている.
35問の質問に回答すると,それぞれのスコアがどのくらいあるかということを計測することができる.

会社に入る前とか入ってからも,自信の特性とかアチーブメントを測って
レーダーチャートで可視化みたいなことをやってるんだけど,
大体いびつな形になるし,今回もわりといびつな形.
15-25が通常のレンジで,それよりも高い・低いと,
それぞれ強い・弱い認知特性として挙げることができる.


1章では,人の得手不得手についての話から,人の能力に関係する感覚についての話.
2章では,6タイプの認知特性についてそれぞれの性質の説明.具体的にこういう特性があるよとか,どういう人がそれっぽいよという話が書いてある.
3章では,足し算や引き算ができるといった数操作力や,運動やパズルが出来るというような空間認知力など,人の能力についての話.
4章で,筆者が出会った職業と認知特性のタイプの実例の列挙説明.
そして,5章で具体的にどうすれば能力を上げることができるのかという話が書いてあった.


読み続けると短期記憶(ワーキングメモリ)が少ない俺は一体どうすればという気になるんだけれど,
5章の記憶力を伸ばす一〇の方法できちんと伸ばし方が書いてあるので良い.
最後の方ではやる気とか報酬についても書かれていて,
この本はタイプを分類するだけではなく,適性のある職業についての話や能力の伸ばしかたについて書かれている.
ワーキングメモリが少ないからといって悲観することはなく,適切な仕事もあるかもねとか,
「頭のいい人」というものがどういうものなのかというのを筆者の言葉で,最後の最後で書いてるってのも良かった.

今まで脳科学的なもの,人並みにしか興味がなかったのだけれど*2
自分自身が興味がある切り口からだと「へぇー」とか「なるほどー」とか思えるので不思議なものだと思う.
@pajamajpと話してて,時間はかかるけど施設でこういうテスト受けてみたらいいよと言われたし,
本を含む様々な情報,「求めよさらば与えられん」という感じで,
意識を向けてればいい出会いがあるものだなぁと思う.


この本を書いた人,医師ということもあって*3
自身を言語抽象タイプと称していたけど,まさしくその通りで,
かなり構造化された文章で,かなり読みやすかった.


以下,自分の認知特性のタイプのスコアとその感想.

  • <視覚優位者>写真タイプ: 20
  • <視覚優位者>三次元映像タイプ: 35
  • <言語優位者>言語映像タイプ: 29
  • <言語優位者>言語抽象タイプ: 14
  • <聴覚優位者>聴覚言語タイプ: 19
  • <聴覚優位者>聴覚&音タイプ : 15

低い点から挙げると,
通常のレンジを下回ったのは,言語抽象タイプのスコア.
ただ,もう一つの言語映像タイプが通常を上回ってるので,言語関係ではなんとかなってるって感じ?

言語抽象タイプについての解説では,
これが高い人は,ノートを綺麗に取るとか,日本の教育は言語抽象タイプが優秀な成績を修めやすいとか書かれてるので,
確かに僕は低い特性だなと思う*4

意外だったのは聴覚&音タイプが低かったこと.
最近,自分の記憶の仕方を思い返してみると,音を使うことで暗記していたなぁと思っていたし,
タイプの特性の内容を読んでみると,自分に当てはまりやすい項目が多かったのになぁ.不思議.

三次元映像タイプの説明で挙げられてる特徴についてもそこまで該当しない気がする.
ただ,プログラマが三次元映像タイプの能力が求められてるというのは,
この人は業界を知らないので説明不足感はあるけど,自分の経験上まぁわからんでもないなという感じ.

視覚・言語・聴覚の3種類のうち2種類がよいと優秀とのことなので,
平均を割るほどのスコアもあるが,まぁ悪くないという感じ,いやムラがあるのか...

僕の周り,大学院からは言語抽象タイプっぽい人が多いので,
逆に自分はそういうタイプじゃないところを誇ってやっていきたいと思う.


あなたの才能が10分でわかる40問テスト

あなたの才能が10分でわかる40問テスト

増えてる…...

*1:この本,プレゼンテーションにおけるハンドブック的な感じ.実践するときはこれくらいシンプルな方がいい気がする.TED的なスライドについての言及があって,わりとしっくりきた.

*2:大学院の同期は,研究関係なく結構こういうのが好きと宣言する人が多かったように思う

*3:医師の知人が増えてきて思うのは,彼らの言語系の記憶力は半端ない

*4:ノートテイキングのスキルは異常に低いし,学校の成績もよく言って人並み程度で,決して優秀という感じではない