岸辺のAlbum

teenstの日記

台風前

本日の就業時間中に,この先の僕の仕事を決めるような話が,いくつか舞い込んできた気がする.
具体的には,自由度の高い予算を獲得して,それに伴いいくつかの予定を立てる必要が出たということ.
そういえば昨日,昨年度のn%でやっていた活動について,雲の上のほうから評価されたりもした.
昨年度のことは僕一人がすべてやったことではないので,他の人に感謝の気持ちもある.
また,予算がついたことについても同様にして,同僚に頼る場面も出てくるだろう.
しかし,自分の名前で立てた計画であり,自分の仕事としてやり切る覚悟,これはどうにも自信がない.
やる前から目をそらしている気がする.これはまずい.死臭がする.


なんとなく「こうなりたいなー」と思って,それなりに用意しておくと,
「いつの間にか,チャンスがくる」のは真かなと思う.
実際に想像していたよりも早く来てしまった.
しかし,現状は用意はしていても,迎え撃つ準備はできていない気がする.



しんどくなったら、逃げてもいい・・・いつ? - アメリカポスドクの歩き方
最近「仕事に上下関係なんて,ないんですよ」なんて話をした.
「難しいことができるから偉いとか,そういうことはない」という話だった.
それぞれが与えられたことをやる.
でも,僕自身,生存戦略として代替不可能な仕事を選択して,こなそうとしている.
たぶんこの辺はまだ僕にとっては曖昧な話題なのだと思う.


「職種に上下関係なんて,ないんですよ」なんて話をしなければならない事自体が,不幸かもしれない.
それぞれが,役割を理解して尊厳を持ち効果的に動けていれば,こんなことは考えなくても済むとも思う.


「AとB,どちらが偉いとかない」という話をよく聞くけれど,
自分で反芻しながらも,詭弁かもしれないと思う時がある.
Aをこなせなかった結果,Bを行うことになる.
撤退した人や組織が,撤退した事実を押し黙るか言い訳のようにしか語れないのならば,
撤退したくなくなるのは,自然かもしれない.


状況がうまく好転した時になってから,過去の失敗談を語る場面をよく見る.
そうじゃなくて,うまく行っていないかもしれない,失敗しているかもしれない時に,
現状を記録を可能であれば公表し続けること.
後から「失敗」というタグをつけることはできるけれど,
実際にどういう現象が起きたか記録されてるのと,そうでないのでは大きな違いだと思う.
後からは,良くも悪くもなんとでも言える.


僕には,失敗や逃げた結果の事例がまだまだ少なすぎる,成功した事例も少なすぎる.
失敗したか成功したかとかはどうでもよいのかもしれない.
何も考えずに何もしなかったことが問題なのかもしれない.選択した実績を増やそうと思う.


そういえば,失敗から学べることはないという話をする人もいる.

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

  • 作者: ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン,黒沢 健二,松永 肇一,美谷 広海,祐佳 ヤング
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2012/01/11
  • メディア: 単行本
  • 購入: 21人 クリック: 325回
  • この商品を含むブログ (36件) を見る
対して過去の失敗から学ぶという,失敗学という考え方もある.
僕はどっちのほうが正しいかわからない.どうもライフサイクルの質の差のような気もする.
「出る前に負けること考えるバカいるかよ」という言葉はたまに思い出す.


自分にできることは,自分の選択を肯定することなんだろうと思う.
ある人は,自分の選択を肯定できるように努力することだとも言っていた.


しかし,考えれば不安はつきまとう.
これで大丈夫なのだろうか......
マッチョになりたい.

社内外に向けた活動

同僚は普段から社外に向けた活動をしているので,いろいろとやりやすいところがある.
直感的な例は,上司の個人ブログ.
上司の個人ブログを読むと,
通常業務だけでは知ることができなかった面を知ることができ,非常に興味深い.
もし上司が変わることがあっても,次もブログを書いている上司の下でやりたいなーなんて,
仕事とは関係ないところで,理想を思うようになった.


そもそも外部に向けてアウトプットすることは,まっとうな仕事の一部なので,
個人個人は今のやり方に安心することなく,更に効果的なやり方は模索する必要があるけれど,
それでも先人たちはたくさんいるので,
何もないZeroの状態を立ち上げて,Oneにしていくよりはやりやすいと思える.
Zeroであれば,何もないと見なされてしまうが,Zeroより大きればまだ可能性はある*1


それでは外部ではなく内部に向けてアウトプットすることについてはどうだろうか.
内部に向けてのアウトプットは昨年度やり残したことであることを,私は強く気にしている.
もちろん内部の特定の人に対してはアピールをして,アピールしたことについて一定の評価ももらった.
しかし,内部の不特定多数についてはどうだろうかと思うと,「まだまだ」だと感じている.
それが「まだまだ」である理由はいくつかあるのだけれど,ここでは話題にしない.
気にしているのは,どのようにすれば社内に効果的なアウトプットができるかということであり,
それについては模索中の段階である.
皆さんの所属では,どのような効果的な取り組みを行っていますか?

*1:ZeroをZeroより大きくすることは,確率尤度のスムージングのことと強く結びついている