台風前
本日の就業時間中に,この先の僕の仕事を決めるような話が,いくつか舞い込んできた気がする.
具体的には,自由度の高い予算を獲得して,それに伴いいくつかの予定を立てる必要が出たということ.
そういえば昨日,昨年度のn%でやっていた活動について,雲の上のほうから評価されたりもした.
昨年度のことは僕一人がすべてやったことではないので,他の人に感謝の気持ちもある.
また,予算がついたことについても同様にして,同僚に頼る場面も出てくるだろう.
しかし,自分の名前で立てた計画であり,自分の仕事としてやり切る覚悟,これはどうにも自信がない.
やる前から目をそらしている気がする.これはまずい.死臭がする.
なんとなく「こうなりたいなー」と思って,それなりに用意しておくと,
「いつの間にか,チャンスがくる」のは真かなと思う.
実際に想像していたよりも早く来てしまった.
しかし,現状は用意はしていても,迎え撃つ準備はできていない気がする.
しんどくなったら、逃げてもいい・・・いつ? - アメリカポスドクの歩き方
最近「仕事に上下関係なんて,ないんですよ」なんて話をした.
「難しいことができるから偉いとか,そういうことはない」という話だった.
それぞれが与えられたことをやる.
でも,僕自身,生存戦略として代替不可能な仕事を選択して,こなそうとしている.
たぶんこの辺はまだ僕にとっては曖昧な話題なのだと思う.
「職種に上下関係なんて,ないんですよ」なんて話をしなければならない事自体が,不幸かもしれない.
それぞれが,役割を理解して尊厳を持ち効果的に動けていれば,こんなことは考えなくても済むとも思う.
「AとB,どちらが偉いとかない」という話をよく聞くけれど,
自分で反芻しながらも,詭弁かもしれないと思う時がある.
Aをこなせなかった結果,Bを行うことになる.
撤退した人や組織が,撤退した事実を押し黙るか言い訳のようにしか語れないのならば,
撤退したくなくなるのは,自然かもしれない.
状況がうまく好転した時になってから,過去の失敗談を語る場面をよく見る.
そうじゃなくて,うまく行っていないかもしれない,失敗しているかもしれない時に,
現状を記録を可能であれば公表し続けること.
後から「失敗」というタグをつけることはできるけれど,
実際にどういう現象が起きたか記録されてるのと,そうでないのでは大きな違いだと思う.
後からは,良くも悪くもなんとでも言える.
僕には,失敗や逃げた結果の事例がまだまだ少なすぎる,成功した事例も少なすぎる.
失敗したか成功したかとかはどうでもよいのかもしれない.
何も考えずに何もしなかったことが問題なのかもしれない.選択した実績を増やそうと思う.
そういえば,失敗から学べることはないという話をする人もいる.
小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則
- 作者: ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン,黒沢 健二,松永 肇一,美谷 広海,祐佳 ヤング
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2012/01/11
- メディア: 単行本
- 購入: 21人 クリック: 325回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
僕はどっちのほうが正しいかわからない.どうもライフサイクルの質の差のような気もする.
「出る前に負けること考えるバカいるかよ」という言葉はたまに思い出す.
自分にできることは,自分の選択を肯定することなんだろうと思う.
ある人は,自分の選択を肯定できるように努力することだとも言っていた.
しかし,考えれば不安はつきまとう.
これで大丈夫なのだろうか......
マッチョになりたい.