第4回関西Emacs勉強会に参加した
10/8に関西Emacs勉強会というイベントがあったため参加した.
何も実績がないのに,行くなんて差し出がましいとも思っていたのだが,
大学の友人である@phelrineに行こうよと誘われたため,向かった.
結果として行ってよかったと思うし,自分の中でも関連した考えがまとまったため,良かったと思う.
本エントリーでは,主に感想を書く.
= (kansai-emacs #x04) ;=> "第四回関西Emacs勉強会" - ぺっくブログミラー@peccul
事前準備
ポジションペーパー
前日の夜,ポジションペーパーを作った.
本当はTeXとかで作ったほうが,汎用性もあるのだろうけれど,
スライド作成に必要な設定はされていなかったし,
プロジェクターから投影するとも聞いていたため,文字は大きく見やすいほうがいいと.
MSWordなどを使うのもなぁとも思ったため,Illustratorを起動して必要情報をまとめ,
文字をいろいろ弄った.
アイコンを覚えてもらおうと思い,アイコン中心のポジションペーパーを作りました.
デザインの知識がないため,途中途方にくれたものの,ふとappleのサイトを参考にして適当にまとめた.
PositionPaper
書いた内容は,ほんとこの通りなんだけれど,
elisp語れるほどでもないし,elispまともに書いたことも無いので,恥ずかしく思えてきた.
次回からはこれをベースに編集ができて便利そう.elispのこととか追加したいですね.
MacBookの電源コード
MacBookのアダプタは,電源プラグとACアダプタが一緒になっているので便利なのだけれど,
いかんせん他の人の場所をとってしまうという問題点があったりするので,
電源プラグを外してコードをつけて持っていった.
名刺忘れた
今年しか使えない名刺なのに,残念.
開始から自己紹介
10分前にはてなに到着.
後ろの方に,大学の友人である@phelrineと@inriver1429が座っていたため,
あえて同列には座らず.
開始後すぐにUST配信.録画もされていたようです.*1
第四回関西Emacs勉強会 10/08/11 12:11AM, 第四回関西Emacs勉強会 10/08/11 12:11AM kansai-emacs on USTREAM. Computers
テンポよく自己紹介は進む.
後で見直すつもりだけど,本当に初級者(保存どうやるんだっけ?とか)の人は居なくて,
基本的前提知識はそこそこ共有されていた気もする.
参加者の方,半分位存じ上げていなくて,申し訳ない感じの上に
きちんと記憶にも残っていないのだけれど,
メモをとってもなぁとも思ったため,
twitterのハッシュタグ(#kansai_emacs)を追いながら,
緩やかに聞いていた.
一方的に存じあげてる人は,「へー,こんな人なんやー」みたいな.
自分の発表でしたが,ぐだぐだな感じ.
発表資料を作って,口頭の説明が下手なのは何とかしたい.
伝えたい事があるのに言えないのは残念だ.
僕よりもEmacs歴短いはずなのに,知識が豊富な方も多く,*2
それなのにこういう会にいらっしゃる感じなので,凄いなって思ったし,
1年未満でもどんどんくれば何か得られるものがあるのではないかなと思った.
あと一通り自己紹介を聞いた感想としては,
みなさんそれぞれ「こうしたいな」とか「これがよくないな」と思っていることがあっても,
ある程度正規化できるなというか,みんな問題だと思ってることは似ているというか.
発表
話に集中したいと思ったため,あえてメモを取らず.
詳しい内容は,多分各発表者が,自分でブログにアップロードするのではないか.
@hitode909さんの,Emacs上でマウスカーソルをくるくる回すとスクロールするdial-scroll.elの話.(ust:01:24くらい)
関西Emacsで発表しました - hitode909の日記
普段からhitodeさんの作ったものについての話を口頭でいろいろと断片的に聞いていて,
最近感心することが多かったのだけれど,
今回の発表で極まったというか.
彼の問題意識とその解決方法は,本当に尊敬に値すると思うし,*3
最近はすごく話していてなるほどと思うことも多い.
@nitro_idiotさんのari.elの話(ust:01:32)
第四回 関西Emacsに参加しました - 八発白中
ありえるえりあというWebサイトがあって,そちらの方は2年前くらいに熱心に読んでた気がする.
社内で利用していたマクロを共有したプロジェクトについての話.
なるほど,いろいろと考えられてるんだなぁ*4という印象をもった.
今ははてなの方なので,今後もお話を聞くことがありそうです.
@r_takaishiさんのsuccor.elの話(ust:01:43)
第4回関西Emacs勉強会に参加&発表してきました - うどん駆動開発
あ
コードリーディング支援elispみたい.
コードリーディングしたい,したいと思ってやってないのですけれど,
"自動化できることは自動化したい"という情報的な人の怠惰な欲求と
"Emacsでできることは,Emacsでしたい"というEmacsユーザとしての欲求が上手く昇華されてる感じがして,
すげぇって思いました.
Emacsコミュニティの話もあって,
特にWeb上にあるEmacsWikiやemacs-users.jpの話,github上にあるの話などを,vimコミュニティとの違いを交えて説明をされていた.
思えばあまりコミュニティに意識をすることはなかったなぁという感じ.
確かに集約された情報はないし,自分で何でもするなんて大変だなぁと思うことも多かったので,俯瞰できてよかった.
この話は,その後懇親会やワールドカフェの討論のネタにもなる.
@masutakaさんのtwittering-modeの話(ust:02:00)
第4回関西Emacsに参加&発表してきました / マスタカの ChangeLog メモ
Twittering-mode
Emacs上でtwitterを見るelispのお話.
以前使っていた気もするのだが,CUIでみるツールはtermtterを使うことが多かった.
実際の使い方やどのように使ってるかという話もあって,よかった.
鬼軍曹.elとかも懐かしい.
@kiwanamiさんの主に非同期の話(ust:02:30)
kansai-emacs #x04 行ってきた - 技術日記@kiwanami
個人的にはあまり馴染みのない話だったので,理解できてない部分も多かった気がするのだけれど,
非同期で動くプログラムを書いていたこともあったので,なんとなく腑に落ちたところも多い感じだった.
これに関しては他の方の感想やまとめを読みたい.
ここからはust録画はない.
ワールドカフェ
元々は福岡Emacs勉強会で行われた,
「飲み会で話が盛り上がるのに会議では話が盛り上がらない」のを解決する話し合いのやり方らしく.
- テーブル数台とその上に自由にかける大きい紙,人数分のペンを用意
- 5,6人ごとに分かれる
- テーマを中心に書いて,そのテーマを解決するためにどうすればいいかということを15分くらい話し合う
- 一人だけ残して,メンバーチェンジ,15分話す
- 最初の元の机に戻って,結果を話しあって昇華
- 最後に全員で発表,レビュー
という手法らしい.
テーマはemacs-users.jpをどうするかということについて.
特筆すべきことして
@kentaroさんが同じ机にいて「宗教的に」だとか「熱意のある人」だとか,凄い言葉の使い回しが良くて,
僕のつたない言葉をも上手くまとめてくれて,さすがだなーと思った.
僕のいた机において,最初は現状確認が多く,建設的な解決策はどこにもない感じがしたのだけれど.
最終的に持ち帰ったときに,"ハッカソンをする"というかなり建設的な感じでまとまり,
これはもうやらざるを得ない感じになって非常によかったです.
他の机でもKansai-Emacsというパッケージを実際に作るとか,
そういう話になってたみたい.
これについてはいろいろと考えることがあって,
うちの大学でも毎年,400人近くの人がCを書くときEmacsを起動するわけですが,
多くの人は脱落したりgeditを使ったりして,そこがとてももったいないなぁという*5ことを考えるわけで.
彼らの多くは標準のまま使っているので,非常にもったいないなぁと思っている.
そこにうまくアプローチ出来ればなと思っている.*6
また,よりよいコミュニティを作るにはということも興味があって,
Emacs周辺もそういうことで悩んでいると.
どこにでもある問題なんだなと思うと同時に,Emacsコミュニティ独自の特徴点もあるなぁと思った.
あとはLinuxディストリビューションのコミュニティの実例の話もきけてよかった気がする.
懇親会
ビールが大量に飲めてよかった.
会いたい人と話せてよかった.
Emacsの現場での使用例の話とかも聞けてよかった.
来年の進路にまつわる話も聞けたのでよかった.
「ておくれさんですね」って言って,ちょっと怒られたのでごめんなさい.