研修
午前中は,先週来ていたメールを返信したり,先週のことをまとめ直したり.
自分の環境が狂っていたので修正したらいつの間にか昼.
時間がないぞ!
午後からは研修.ずっと人の話を聞くだけだったのだけれど,まぁ悪くない.
いろいろ思うところはあったけど,
まぁ少しずついろいろ考えていかないといけない立場なのだなぁと思ったり.
そういえば昨日ボーナスの話をしてしまったのだけれど,
うちの会社は一年目の給与とかは調べればわかるので,普通に言うんだけど,
来年以降は未定なので,話題にしないのかも.
昔とある女性から,同業者の人に給与の話をしないほうがいいよと釘を差されたのだけれど,
結局,普通にしてしまっているよなぁ.
労働の話を語るわけではないにも関わらず,
知人の会社を指して「○○社は年収○○万だから」と語るのはお行儀が悪い気がするから気をつけよう.うっかりやってそう.
ただ,同期でも既に傾斜はついてるはずだしなぁ.
金銭に関する話はとにかく話して,僕に似た人が困らないようにしたいのだけれど,
世間がそれを許してくれない感じが辛い気がする.
別件で,
「同じスタートラインに立っていながらも,数年で雲泥の差になってしまう,嘆かわしい」とか言ってる人がいたけど,
能力で差がつくのは仕方がないし,目的関数が違うだけではという感じ.
環境をつかみとるのも実力のうちでしょうし......*1
そういえば,留年や浪人,海外留学などで年齢を気にする人がいたけど,
僕こそストレートで進路を選んでるけど,
僕の今までいた環境はどこでも数年くらい足踏みするのは普通だったし,
そういうことはどうでもいいんだよなぁと思いたいのだけれど,
どうもそういうことは,世の中的にはマイノリティっぽいのだなと,話を聞きながら思う.
それには僕じゃなくて,そういう感じで人生を歩んでる人が,
良さそうな雰囲気を醸し出して生きてくれるしかほかないという感じ.
家に帰ると,前に住んでいた生駒市から封書が届いていて,何事かと思ったら,
ふるさと納税の寄付金累計額報告だった.
そんなものを送る余裕があるならば……と思ったものの,
封入されていた紙に書かれていた表を読んでみると,ちょっと驚きの数字が載っていた.
平成23年度から26年度11月までの状況が載っているのだけれど,
例年に比べて寄付金,寄付者数ともに10倍近く増えていた.
各課のページ・課税課:生駒市公式ホームページ Ikoma City Official Homepage
圧倒的に県外の割合が増えていて,
今まで300-400万円を推移していたところ,今年は3000万円なので,
ちょっと何事が起きたのかという感じ.
僕は働き始めてからはどこかには寄付をしようと思っていたので,
寄付をすることについて今まで以上にメリットが有るような法律でもできたのかしらと思いながら.
月ごとの情報を眺めると,6月がダントツに寄付者が多いことがわかる.
各課のページ・課税課:生駒市公式ホームページ Ikoma City Official Homepage
予想でしかないけど,
6月からは高山製菓のレインボーラムネがお礼としてもらえたようなので,
それを目当てに寄付をした人が多いのだろうか.
【お知らせ】
各課のページ・課税課:生駒市公式ホームページ Ikoma City Official Homepage
6月2日(月)から、クレジットカード決済により24時間いつでも寄附が可能になりました。また、生駒の大人気商品レインボーラムネと”生駒の新しいお土産コンテスト”グランプリ受賞のたけひめプリンの詰合せが記念品に仲間入り。
調べるとニュースになってた
「幻のラムネ」ふるさと納税の返礼品にしたら… たった3日で寄付380万円の大反響 奈良・生駒市(1/2ページ) - 産経WEST
県外からの割合が例年は40%前後であったのに対して,
今年は8割を超えているというのも面白い.
こういう情報に対して分析する力が足りないので,辛い.銀座で働けない.
ちなみに僕は高山かきもちをもらいました.
思い出すと,生駒駅に看板があって,その頃興味を持って買いに行ったのだった.
ちょっと奥まったところに工場はあるのだけれど,
買い物客が多くて,びっくりしたことを思い出す.
手づくりの味 高山かきもち
自炊もしないので,もらうなら酒かお菓子になるんだよね.
6月からはYahoo! Japanのサービスを使って,
ネット経由でクレジットカードで手軽にできることとかも良かったのだろうか.
節税するほど,給料をもらってるわけではないのだけれど,
それでも自分のお世話になった地域みたいなのには,意識を持っていってるという感じ.
まだまだ事務処理に人件費がかかってる気がするし,こういうことをうまくできないかしらね.
あと,
FOSTEX ボリュームコントローラー PC100USB-HR
- 出版社/メーカー: FOSTEX
- 発売日: 2014/12/15
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
これで,PC周りの機材はひと通り揃ったという感じかしら.
*1:と,余裕のあるときは言えるわけですが