今年も懲りずにRSR2011に参加してきたので持ち物リスト更新
今年もRISING SUN ROCK FESTIVAL 2011 in EZOに行きました.2回目!
主に(所謂)総括と持ち物リストの更新について書きます.
ちなみに,去年の記事は以下.
情報系男子と文科系女子がRSR2010に参戦したときに気づいたこと(1) - teensの日記
本旅行の詳しい個人的な日記は以下.
移動日とジンギスカン - teensの日記
RSR2011 1日目 - teensの日記
RSR2011 2日目 - teensの日記
北海道から - teensの日記
総括
今年は「絶対これが見たい!!!」なんてのはなかったので,
まぁ美味いものでも食って適当にビールなんか飲みつつだらだらやろう.という感じ.
すべてのステージは回らなかったが,すべての飲食店群は回った.
同行者はいたが,基本スタンスは個人行動で行こうとも思っていた.
あまり時間に追われなかったのは良かった反面,割と後で後悔していることも多い.
そもそもそこまで音楽好きでもないし,どのアーティストも「全音源,揃えてます!」なんてことはなかったので,生演奏を聴きたいやつだけ行った.
割と知り合いのグループも参加していたようで,比較的挨拶できたのだけれど,それでも会えなかった人もいるので残念.事前にいろいろ伝えとけば簡単に会えたかもしれない.
次に行くならある程度計画を立ててかつ,周りの人に伝達しとくべきかなーとも思った.しかし,意外な出会いがよかったりするので,悩ましいですね.
今年は祭太郎とのコミュニケーションタイムが増えた.電気も通した.来年も合格したい.
去年は沼だったのだが,今年は例年通り(?)砂がひどかった.あと去年の装備だと寒くて死ぬ.会場内でも去年の沼の話をしている人は多かった.
旅程
前乗りでホテル一泊,会場内で過ごしてそのまま帰ったので,1泊4日ということになっている.
札幌のホテル,適当な感じで快適でした.
フェス(笑)な格好
先輩にフェスっぽい格好ってどこで売ってるのと聞かれたのだけれど,例えばアウトドアメーカーは割と派手な感じのものを出しているし,オリエンタル柄とかはチャイハネとかで売ってるらしい.
事務的に必要なもの
チケット(テントサイト付き入場券+残りの人数分)
相変わらずのForest.通常料金.
公式ツアー(往復航空引換券とホテル券,バスに乗るため証明)
時間的な問題もあって,公式ツアーを利用.高いが面倒でないことを考えると,まぁトレードオフか.
お風呂券
公式のお風呂券.
やはり朝は風呂に入りたいのだけれど,バスの時間がまちまちなので,スケジュールでいろいろと考えたほうが良さそうだなと反省している.例えば一日目2時終演で最後までいるならその後風呂が3時とか5時とかだと全然寝れないので最悪な感じ.上手くスケジュールと合わせないと遠いキャンプ地の人は面倒.
装備
お金
会場内では1万くらい使ってる.気がする.
携帯(IS03)
連絡ツールだが,一日も持たずにバッテリー切れるので充電器や予備のバッテリーは必須.
バックパック
去年使った30Lのやつ.もう少し大きくてもよい気もするけど,今回は余裕があった.
鞄(会場内用)
会場内を手ぶらで歩くと,ケータイや財布をポケットに入れないと行けなくてダルい.
体に密着するタイプがやっぱりよい.最悪モッシュピットにもいけるように.
レジャーシート
座って見るときに使う.鞄に入る大きさが良い.
ジップロック
電子機器の防水や,小物の整理に使う.例えば家の鍵とかチケット類はとりあえずまとめて入れておいたりする.
鍵
主に日常生活で使っているものはジップロックに入れておくと帰るときも一発で取り出せる.いろいろと分けて持っていると,あとで大変.
ファッション
下着*3
予備も含めて最低数.
Tシャツ*4
足りなかった.2着くらい買おうと思っていたのだが,気乗りしなかったため1着.結局1枚くらい足りなくて着替えたいときに着替えられなかった.死にはしない.
1枚くらいは速乾性のあるものを持っていると良い気がしたし,買った.
ズボン*2
どちらもユニクロのハーフパンツ.緩い感じのほうが良い.
レギンス
1枚しか持ってなかったけど,かなり快適だったので次は日数分持って行きたい.
なにより日焼け止めとか虫刺されとか気にしなくていいし,足もベトベトにならない感じがある.フェスっぽい格好(笑)
僕はColumbiaで買った.
靴下*5
意外と砂が入る.枚数は多すぎるくらいでしたがこれくらい持っていけば良さそう.
タオル*3
持っていった枚数は3枚でしたが,会場内で2枚ゲット(タワレコブースで無料ゲットと祭太郎タオル購入).薄手のやつは頭に巻いて帽子がわり.
マフラータオル*3
首に巻くと首が焼けない.汗とか大量にかいて気持ち悪いので,タオル系は必須です.
フリース
寝間着に使っていたユニクロのフリースを持って行った.意外と寒かったので,あってよかった.パーカーの下に着た.
防寒防水パーカー
もともと雨が降ったときに着ようと考えていたが防寒にも効いた.
防水のズボンもあったら雨が振っても問題なさそう.
会場を動くのでゴアテックスの生地のがよいと思う.
靴
メレルのカメレオン2を買った.なかなか良かった感じ.
買ったのはローカットだったけど,ミッドカットも良さそう.
最悪防水処理した安いスニーカーでも良いわけで,その辺は人それぞれかと.
ただ,どんな靴でもインソールだけはしっかりしてないと2日目には死んでしまうので,
新規調達するなら1万前後は必要そう.どうせ買うなら登山用のものをと思って買ったのだが,
まぁいい感じだったので.登山を趣味にしたくなる.
洗面道具や保健系アイテム
洗顔フォーム
例えばボディーソープやシャンプーなどはあるんだけど,洗顔はまちまちなので持っていく.
洗顔シート
顔をさっぱりさせたいときとか多い.あと日焼け止め塗る前とかも使う.
ボディーシート
意外と体は汚れるし持っていると快適な感じになる.着替え前とかに全身拭くとかなり捗るぞ.
腰痛の湿布
痛みに関しては,最大限の注意をはらっていた.一日目終わりに足に貼った.
アミノ酸のサプリ
ヒアルロン酸ではない.寝る前に飲んだ.
日焼け止め
日焼けしたくないわけじゃないけど,あまり焼けると体調が悪くなったり後日引きずったりするので,きちんと塗る.スプレータイプのやつも便利.それでも日焼けするけど.男はびっしり日焼けしてる人もいて,痛そうだなぁとも思っていた.
バンドエイド
靴擦れとかこけたときに.持ってなくてもいいけど,別にそこまで容量があるものでもないので,持っていて良さそう.
爪切り
爪で痛くなったりした時とかに重宝する.
歯ブラシ
歯を磨きます.
薬
アレルギーの塗り薬と点鼻薬,胃薬や下痢止め.
ガジェット系
エネループモバイルブースター
ケータイの充電用に持っていく.
ケーブル
Micro USBのB端子とUSB A端子のケーブル.充電とかに使うのだけれど,断線してたり,もう一本は忘れてしまった.最悪な感じだった.
時計
ケータイが切れてしまうと時間がわからないので,リストバンド型の防水の腕時計を持っていった.意外と会場は時間の進みが早い.
その他
傘
会場の行き帰りに使う.折りたたみです.
長靴
少しでも雨の不安があれば持っていったほうが.特にRSRでは足場が最悪だとどうにもならないので.今年も割と履いてた人は多かったと思う.中敷あるとよいです.
(帽子)
似合わないので持ってない.タオルで代用.あるにこしたことない.
まとめ
最悪,チケットとTシャツとハーフパンツだけでも過ごせるんだけど,自分の体調とか楽しみ方とかによって,そこに帽子が加わったり防寒着が加わったりして,もっと快適さを求めるならタオルとか長靴とかケータイの充電だったり,いろいろと加わる.
がっちり登山者とは違うしファッション性を重視しすぎるとまた死ぬので,その辺は上手く考えて試行錯誤していけばなぁと思う.
しかしあれだけの人がいるのにあまりこういうリストがないのは,みなさん何を参考になさっているのだろうなぁと不思議になる.アウトドア派の人には2日くらいなんとかなるのか.
しかしながら,社会人以上に金を使った感じなので,これから節約生活をしなければなりません.