読書記録から振り返る2014年
経験を記述しておきたいので,書く.
ブクログ,今見返すと,過去に読んだ本を思い出したように追加している場合もあるので,
数値としては信用出来ないことがわかる.
また,実際記録してない本もあるため,難しい.
読書記録の中から,書きたい奴だけを乗っける.
久保ミツロウ,山崎ナオコーラあたりをガッツリ読んだ気がする.
1月
- 作者: Joel Spolsky,青木靖
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2008/03/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 8人 クリック: 121回
- この商品を含むブログ (56件) を見る
いつかティファニーで朝食を 4 (BUNCH COMICS)
- 作者: マキヒロチ
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2014/01/09
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (5件) を見る
都内でキラキラOLをしている私*1としては,
載ってる情報を元に現地に行けるというのは結構なおもしろアクティビティだと思ってる.
- 作者: さだやす,深見真
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2013/06/28
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (14件) を見る
IT関係のマンガって結構あるけど,結構引っかからずに読めるという点で良い.
「スタートアップなにそれ」って人に読んでもらうと良いかもしれん.
2月
抜けてる
3月
- 作者: 安住紳一郎
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2006/03
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 86回
- この商品を含むブログ (49件) を見る
学部時代からよく聞いている.
雑誌連載のコラム?をまとめたものだけど,ひねくれてて良い.
普段調子のいいこと言ってるけど,反面こういう感じのサラリーマンを目指してるところもある.
入社数日前とかに読んでた気がする.
4月
- 作者: 星新一
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2006/01/25
- メディア: 文庫
- 購入: 11人 クリック: 60回
- この商品を含むブログ (58件) を見る
図書館で借りた気がする.
学部の頃のサークルの人が,星新一が好きということを言っていたことだけ覚えていて,
一冊まるごと読んだ経験がなかったので読んだ.
5月
- 作者: ハンス・ペーター・リヒター,上田真而子,岩淵慶造
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2000/06/16
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 200回
- この商品を含むブログ (32件) を見る
ユダヤ教とナチスドイツについての話だった.
少年文庫とか書いてるけど,全年齢対象という感じ.
時代が変わることで,人の様子がどんどん変わっていくことの描写が気味が悪かった.
蝶を盗む話ではない.
情報を読む力、学問する心 (シリーズ「自伝」my life my world)
- 作者: 長尾真
- 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
- 発売日: 2010/07
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 54回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
僕も購入.
確かによくて,これを元ネタにポエムを語った気がする.
同時期に
企業の研究者をめざす皆さんへ―Research That Matters
- 作者: 丸山宏
- 出版社/メーカー: 近代科学社
- 発売日: 2009/11/04
- メディア: 単行本
- 購入: 7人 クリック: 105回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
6月
チーム開発実践入門 ~共同作業を円滑に行うツール・メソッド (WEB+DB PRESS plus)
- 作者: 池田尚史,藤倉和明,井上史彰
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2014/04/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (8件) を見る
もっと理想論とか抽象的な話は,歴史ある本を読んだほうが有益そう.
あと,上司を説得するために有効だと思える.
この辺から「一人新卒教育」みたいなのを始めてる気がする.
8月
記号創発ロボティクス 知能のメカニズム入門 (講談社選書メチエ)
- 作者: 谷口忠大
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/06/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (8件) を見る
- 作者: 山崎ナオコーラ
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2011/08/05
- メディア: 単行本
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
- 作者: 山崎ナオコーラ
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2014/06/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る
作中に出てくる路線を使うこともあり,
そのリアリティを感じていた夏だったと思う.
修士の頃はあまり小説を読んでいなかったので,
謎の危機感を持っていて,図書館の恩恵を受けていた頃だった.
上のたにちゅー先生からは「俺もそんな感じだったけど,博士課程でさ」みたいな話を聞いて安心した気がした.
- 作者: 山崎ナオコーラ,中上紀,野中柊,宇佐美游,柴崎友香
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2012/02/27
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
好きな人もいれば苦手な人もいるという感じ.
これで目をつけた人,まだ読んでない.
自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術 (朝日新書)
- 作者: 下園壮太
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2013/02/13
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (8件) を見る
メンタルヘルスの本,いくつか読んでたけど,
実用的なところもあった気がする.
- 作者: 宮津大輔
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2010/05/14
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 33回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
その勢いで自分で買うにはどうすればいいのだろうと思って,
読んでいたと思う.
9月
レイコ@チョート校―アメリカ東部名門プレップスクールの16歳 (集英社新書)
- 作者: 岡崎玲子
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2001/11
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 57回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
人にその話したら,確かにプレップスクールは凄いけれど,
それはUSの中でも一握りだと一蹴された.
そもそもそういう人はIT業界にはいないのでは?とも言われた気がするが定かではない.
- 作者: 枡野浩一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/07/15
- メディア: 文庫
- 購入: 23人 クリック: 767回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
相手すらいないのに.
- 作者: 山田詠美
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/03/25
- メディア: 単行本
- 購入: 10人 クリック: 843回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
- 作者: 宮野公樹
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2013/04/19
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (12件) を見る
10月
医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)
- 作者: 本田真美
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2012/06/15
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
イメージが強いと思ってたけどそうでもなかったり,
その後,周囲の人とは違う記憶の仕方をしていることが判明して,職場で悩み始める.
- 作者: カフカ,池内紀
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2000/11
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
- 作者: 為末大
- 出版社/メーカー: プレジデント社
- 発売日: 2013/05/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (8件) を見る
この辺の話が,ソフトウェア採用ガイドにつながるといろいろと辛い感じになる.
何とかしたい.
アカマイ 知られざるインターネットの巨人 (角川EPUB選書)
- 作者: 小川晃通
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / メディアファクトリー
- 発売日: 2014/08/11
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (4件) を見る
今の職場でなければ,インターネットにもっと近い人になってたような気がするので,
興味はあるんだと思う.
ただ,CS修士卒がこれで喜んでいてはという自責の念もある.
ただ,少なくともHTTP越しにメイクマネーする人たちが,
アカマイの存在を知らないのはちょっと問題あるかなと思うところもある.
- 作者: 鈴木おさむ
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2008/09/10
- メディア: 文庫
- クリック: 20回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
11月
大人の科学マガジン Vol.27(8ビットマイコン) (Gakken Mook)
- 作者: 大人の科学マガジン編集部
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2010/05/12
- メディア: ムック
- 購入: 16人 クリック: 370回
- この商品を含むブログ (46件) を見る
結局,一回触ってそのままという感じ.
12月
- 作者: ジェーン・スー
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2014/07/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (15件) を見る
サイボウズ式とかの記事では,結構温和な感じに見えるけど,
最後らへんに載ってた男社会で仕事をする女性の話とかはかなりマッチョだと思ってて,
いい意味で予想を裏切られた気がする*2.
挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained. (インプレス選書)
- 作者: 及川卓也
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2012/08/23
- メディア: Kindle版
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
往々にして出鼻をくじかれるみたいなことが多くて気が滅入っていたのだけれど,
わけもわからず読み返したのがこれだった.
同様の効果を持つものに,
「成功の方程式(pdf)」もある.
読み返すと前の記憶とずれててよかった.
総評
技術書少なすぎ問題.
Software Designとかは会社に落ちてるから読むけど,
それでも学生の頃のほうが読んでた気がする.
夏過ぎからは「一人新卒研修」とか言って,教科書を引っ張りだして読み始めてた気もする.
- 作者: 木本雅彦,松山直道,稲島大輔,株式会社創夢
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2014/03/21
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
あまり深すぎずよかったかも.
あと,読んでも結構忘れてる事が多い.
これを書いてて気づいたけど,
家で読んだものって大体覚えてなくて,
移動先で落ち着いて読んでたりすると覚えてる.
書名がKeyで場所がValueの脳内ハッシュテーブルができてる感じ.
で,そういう情報が残ってるものは内容もそこそこ残ってる.面白い.
読書記録みたいなのをつけたほうがいいのか.
ただ読んでる途中でキーボードに手をのせたくないのだよねぇ.